BLOGブログ

【顧問の先生のホンネ】きびしい先生の正体

【顧問の先生のホンネ】きびしい先生の正体

こんにちは!パーソナルトレーナーの小谷くんぺいです。


今回からタイトルにあるとおり
【顧問の先生のホンネ】と題して
顧問の先生の心理をお伝えしていく
シリーズをはじめていきます。

仕事がら運動部を指導する先生と意見交換をすることが多く、
先生がたの本心をよく聞かせていただいています。

いっぽうで、現場では先生の本心がうまく生徒につたわらず
コミュニケーションがとれていない場面も
よく見受けられます。

運動部の指導にかぎらず、
人間関係がよくなると指導の効果もアップします。

運動部の指導にたずさわる先生も、指導を受ける生徒も、
この記事を読むことで
おたがいのコミュニケーションを
良くするきっかけになればと思います。

それでは始めていきましょう!

★★小谷くんぺいのプロフィール★★小谷くんぺいのお仕事内容

★★あわせて読みたい記事★★【自己紹介】初めて明かす私のスポーツ人生歴と“おしえる”ことに対する想い

■ ■ ■ ■ ■ ■

【公式LINEでは自宅トレ応援セットをプレゼント中♪】
<プレゼント内容>
★誰も教えてくれなかった⁉本当の正しいスクワット(解説動画)
★簡単に筋トレが長続きしちゃう習慣化ノート(PDF)

きびしい先生は良い?悪い?

あなたはいま、
きびしい先生から指導を受けていますか?

もしもそのとおりだと思っているなら
どんなところを『きびしい』と感じますか?

まずは自分にとってきびしい先生の
メリットとデメリットを整理していきます。

きびしい先生のメリット

メリットは以下の3つです。

・緊張感をもたらしてくれる
→きびしい先生がいれば不思議とシャキッとします。
 気を引きしめることができますね。

・プレッシャーを与えてくれる
→良い意味でのストレスです。試合当日におとずれる
 さまざまなストレスに耐性がつきます。

・たまに褒められるとめちゃくちゃ嬉しい
→いままで耐えてきたことがむくわれた気持ちになります。
 意外とこれからも頑張ろうと思えたりします。

きびしい先生のデメリット

一方でデメリットに感じることもあるかもしれません。
人によって異なりますが例えば以下の3つです。

・練習に行くのがイヤになる
→四六時中、いつも緊張感のある練習は
 逆にモチベーションを下げることもあります

・失敗するのがこわくなる
→きびしい先生からの重圧に耐えられず
 「失敗したくない」
 「間違えちゃいけない」
 「怒られたくないからしかたなくやる」
という気持ちが先行してしまいます

・グサッと刺さる一言がトラウマになる
→「お前は〇〇が弱い」などという
 自分を否定される一言がトラウマになることもあります

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【ここまでで思い当たるふしがあった方へ】

あなたが指導を受ける立場で、
もしも
きびしい先生のデメリットが
すべて
今の自分に当てはまる

という場合、私にご連絡ください。

↓↓↓悩みを相談したい方のためのお問い合わせフォーム↓↓↓


べつの指導者から教わるのが
自信を回復させる一番の特効薬です。

なぜ先生はきびしいのか?

いつも先生はきびしいもの?

いえいえ。それはちがいます。

ですが先生も
「時には」きびしくなる必要があります。

ここからは先生側の立場になって
その理由を解説していきます。

先生がきびしくなる理由①ルールをつくるため

一般的にルールをつくる理由は
トラブルなくものごとを進めるためです。

スポーツ指導の現場では
生徒一人ひとりがルールになってしまうと
どうしても混乱が生まれてしまいます。

たとえば

・練習に平気で遅刻

・準備、片づけを人まかせ

・練習をだらだらする

このような行動は
たった一人で練習をするなら問題ないでしょう。

ですが
ほとんどのスポーツは
『仲間』と練習しますよね。

仲間どうしが気持ちよく練習をするためには
どうしても共通のルールが必要なのです。

それを踏まえて、
自分自身を「ルール」としている先生には
きびしい人が多い
のです。

なので先生自身もルールを守りますし
ルールを守れないなら
きびしく指導をすることもあります。

先生がきびしくなる理由②試合のプレッシャーに耐える力をつけるため

練習や試合ではつねに「失敗」がつきまとうことは
なんらかのスポーツや習い事をしたことがある人なら
知っていますよね。

スポーツをやる選手にとって「失敗」は
乗り越えなければいけない【壁】なのです。

そもそも
「失敗したくない…」
という力の入った感情が失敗の原因

といわれており、
自分の心の状態によって
成功か失敗かが左右されるといえます。

ところで
みなさんは先生からプレッシャーを感じますか??

きびしい先生は常に生徒たちへ
プレッシャーをかけています。

・つぎは失敗するんじゃねーぞ

・このボールは絶対に取れよ

・この一本は絶対に決めろよ

その理由は、
先生からのプレッシャーを受け取ったみなさんが
「負けるもんか」「絶対にやってやる」
という感情を引き出すためなのです。

言い方は少々らんぼうかもしれませんが、
練習のなかで
失敗や先生(指導者)からのプレッシャーを
何度も乗り越えた経験のある選手は
試合そのもののプレッシャーにも耐えることができます。


このように
きびしい先生からのプレッシャーを
受け取ってみると自分のためになるはずです。

先生がきびしくなる理由③弱い自分に気づいてもらうため

みなさんは自分の弱い部分と
向きあうことはできていますか?

私もそうですが、
自分の弱い部分はできるだけ
目をそむけたいというのが
本心ではないでしょうか。

ですが、
その弱い自分を受け入れることは
自分を成長させることにつながります。

きびしい先生の指導は、
つきつめると生徒自身の「弱い部分」を
気づかせるために必要
なのではないでしょうか。

・なぜ失敗したと思う?

・どうしてこんなプレーをしてしまった?

・チャンスを見逃した理由は?

このような詰問(きつもん)は、
生徒からすると自分が追いつめられている
ように感じますが、
先生からすれば自分と対話する機会を
つくるねらいがあるのです。

きっとこの場で
先生は100点満点の答えを求めていません。

それよりも、
生徒が自問自答することによって
自分の弱い部分に気づくことを期待しているでしょう。

生徒の立場になれば
とてもイヤな時間だと思いますが、
ぜひ踏みこたえてみましょう。

自分のなかで出した答えを
先生に伝えることは
自己肯定感を高めるにももってこいの方法です。


まとめ:きびしい先生とのじょうずな付き合い方

ここまでで、みなさんの身近にいる
きびしい先生のイメージに
補足説明はできたと思います。

最後にまとめとして、
きびしい先生と関係性をきずく方法
をご紹介しましょう!

◇素直さ

素直であることが一番大切です。

具体的には
「とにかくやってみる」
ということです。

文句もあるでしょう、
不満もあるでしょう、
ですが
やってみること
意味のないことはありません。


意味がなかったということが
わかっただけでも
十分に「意味がある」のです。


私は当時、
先生から言われたことは
素直にやっていたほうだと思います。

もちろんそのなかには
自分に「合わない」ことも
いま思い返せばたくさんありました。

指導者になった今、
これらがどんなことに役立っているかというと、
私の教え方も
人によっては「合う」「合わない」
があると理解したことです。

そんなときは私の教え方を
つきとおすのではなく、
過去に出会った先生たちの教え方を引き出して、
アプローチをするようにしています。

つまりそれが個別指導を
可能にする理由なのです。

◇1%は自分のためになると思う

どんなに傷つくような言葉を
先生から言われても
決して自分を否定する必要はありません。

その言葉の99%は
あなたの役に立たないことだからです。

しかし、
1%はあなたの役に立つと考えましょう。

ごみの山から宝物を見つけるように
自分の成長につながるヒントがあります。

たとえば

・人が傷つく言葉を知ることができる

・人を見極めるチカラが身につく

・「人の振り見て我が振り直せ」ができる
(自分を見つめ直せる)


このようにとらえると
あなたの人生において
ほんの少しでも価値のある経験
となるはずです。

◇自分に合う指導者を探す

先生との関係がうまくいかず
もし「もうだめだ…」と弱音をはいてしまうなら
今度こそ自分に合う指導者を探しましょう。

陸上、水泳、体操、野球、サッカー、テニス…
いまではどんなスポーツでも
個人指導をしてくれる指導者がいるのです。

あなたが想像しているよりも、
スポーツはいろいろな人から教わることができます。

ひとりでなんとかしようとする前に、
自分に合う指導者を見つけることが
あなたにとって前向きな選択になるでしょう。

歯を食いしばって
変わらない現状をなげくよりも、
たくさんの人から指導をうけて
あなた自身が多様性のある人間になることのほうが
はるかに価値がありますよ。



この記事を読んでいるあなたが、
理想の指導者を見つけられることを
心から応援しています!!

★★あわせて読みたい記事★★【自己紹介】初めて明かす私のスポーツ人生歴と“おしえる”ことに対する想い


お知らせ【ジムのりかえ割/飯田橋でトランポリンしよう!】

【出張パーソナル体験受付中!】
いまなら他ジムからの乗り換えでお得なキャンペーンも実施中!
詳しくは下記のブログをご覧ください。

のりかえ割について

出張パーソナルのメリットについて

【公式LINEでは自宅トレ応援セットをプレゼント中♪】
<プレゼント内容>
★誰も教えてくれなかった⁉本当の正しいスクワット(解説動画)
★簡単に筋トレが長続きしちゃう習慣化ノート(PDF)


【飯田橋のトランポリンジムで指導を始めました!】
大人から子どもまで都心で安心安全にトランポリンが体験できます。
ダイエット・健康維持・体力アップ・アクロバットの指導もお任せください!
元体操選手の私が丁寧に指導いたします。
小谷くんぺい体操教室│入門コース



【リロクラブに当社専用ページが公開されました】

福利厚生倶楽部のリロクラブに当社専用ページが公開されました!

リロクラブ会員の方は出張パーソナルトレーニングを割引価格で受けていただくことができます。

会員ページよりお問い合わせください😊

ーーーーーーーー
◎検索情報
リロクラブ会員ページより
申込No. 5072284
店舗名:【オンライン/出張】ボディエンゲージメント

※申込番号 または 店舗名でご検索ください

SHARE!

BLOG TOP