
体操専門のプロコーチ、小谷くんぺいです。
今回の記事では「マット運動の側転」を取り上げました。
側転のもっとも難しい部分である「まっすぐ回転する」ことに着目して
書いてみましたので、きれいな側転を目標にしている方は
ぜひ最後までお読みください。
【お悩み相談は公式LINEから無料でできます!】

側転が曲がる理由
まずは
「なぜ側転がまっすぐできないのか、曲がってしまうのか」
という問題について考えてみましょう。
解決のポイントは手を置くところと、足の振り上げる方向にあります。
「なぜ側転がまっすぐできないのか、曲がってしまうのか」
という問題について考えてみましょう。
解決のポイントは手を置くところと、足の振り上げる方向にあります。
手を置くところについて
側転では手の位置を横並びにすると曲がりにくいですね。
進行方向へ一直線上に手をつけば体はまっすぐ回転していきます。
もうすこし具体的にいうと、
側転の最中に一瞬「倒立(逆立ち)」をするために
手を横並びに置く必要があります。
ところでみなさんは、側転の正式名称をご存知ですか?
『側方( )回転』
みなさんのよく知る側転という名前は
何かが省略された結果の呼び名なのです。
答えは、、、
『側方”倒立”回転』
実は技名に”倒立”という言葉があるのです。
ですから倒立は側転に欠かせない要素と言えますね。
さて、側転中に倒立をすることで得られることがあります。
それは
手のひらにしっかりと体重が乗るということです。
手のひらに体重が乗れば、地面からの反発をうまく使えるので進みたい方向に体を
まっすぐ押し出すことができます。
まっすぐな側転の第一歩は、
手を横並びに置くことからはじめてみましょう!
進行方向へ一直線上に手をつけば体はまっすぐ回転していきます。
後面視点の側転動画
もうすこし具体的にいうと、
側転の最中に一瞬「倒立(逆立ち)」をするために
手を横並びに置く必要があります。
前面視点の側転動画
ところでみなさんは、側転の正式名称をご存知ですか?
『側方( )回転』
みなさんのよく知る側転という名前は
何かが省略された結果の呼び名なのです。
答えは、、、
『側方”倒立”回転』
実は技名に”倒立”という言葉があるのです。
ですから倒立は側転に欠かせない要素と言えますね。
さて、側転中に倒立をすることで得られることがあります。
それは
手のひらにしっかりと体重が乗るということです。
手のひらに体重が乗れば、地面からの反発をうまく使えるので進みたい方向に体を
まっすぐ押し出すことができます。
まっすぐな側転の第一歩は、
手を横並びに置くことからはじめてみましょう!
足のふり上げる方向について
続いては側転の方向を左右する足のふり上げについてです。
側転では、構えたときに前に置く足を「ふみ込み足」、後ろに置く足を「ふり上げ足」
などとと区別して呼ぶのですが
ここでは後ろに置く足である、「ふり上げ足」について見ていきます。
側転をまっすぐにするためにはふり上げ足を天井に向かって上げる必要があります。
ものすごくシンプルに考えれば
天井まで上げた足が地面に戻るってくるあいだにさっと横回転をすればいいのです。
ですが、ふり上げ足が天井まで上がらないと、足が下がってくるのも早くなります。
足が早く上がるとどうなるか、側転が空回りしてしまうのです。
↑天井に向かって足がふり上がるとゆっくりな回転でも側転ができます
この空回りする側転こそが、曲がる側転の理由なのです。
よく、勢いまかせの側転を目にしますが、これは足が振り上がらないからこそできる
空回り側転です。
正しい勢いのある側転とは、回転がより大きくなるはずです。
この2つをしっかりと区別して練習するようにしましょう!
側転では、構えたときに前に置く足を「ふみ込み足」、後ろに置く足を「ふり上げ足」
などとと区別して呼ぶのですが
ここでは後ろに置く足である、「ふり上げ足」について見ていきます。
側転をまっすぐにするためにはふり上げ足を天井に向かって上げる必要があります。
ものすごくシンプルに考えれば
天井まで上げた足が地面に戻るってくるあいだにさっと横回転をすればいいのです。
ですが、ふり上げ足が天井まで上がらないと、足が下がってくるのも早くなります。
足が早く上がるとどうなるか、側転が空回りしてしまうのです。
↑天井に向かって足がふり上がるとゆっくりな回転でも側転ができます
この空回りする側転こそが、曲がる側転の理由なのです。
よく、勢いまかせの側転を目にしますが、これは足が振り上がらないからこそできる
空回り側転です。
正しい勢いのある側転とは、回転がより大きくなるはずです。
背なか向きの側転動画
この2つをしっかりと区別して練習するようにしましょう!
側転がまっすぐできる練習方法
では、まっすぐな側転ができる練習方法のご紹介です。
曲がる側転の理由である
・手の置くところ
・足をふり上げる方向
この2つとも、いまからご紹介する練習方法で解決できます。
曲がる側転の理由である
・手の置くところ
・足をふり上げる方向
この2つとも、いまからご紹介する練習方法で解決できます。
側転壁倒立(壁側転)で体重移動の感覚をつかむ
側転壁倒立(壁側転)の動画
側転壁倒立のスローモーション動画
※難しい場合は【横向き壁倒立】から着地の練習
開脚をしたまま壁に対して横を向き倒立をする
そのまま足をマットに下ろす
そのまま足をマットに下ろす
側転壁倒立(壁側転)のよくある失敗
側転壁倒立(壁側転)の練習はマットにおく手の位置がとても重要です。
壁に対して遠すぎると体重移動がうまくできずにふり上げ足で壁をけることがむずかしいです。
うまくいかない場合は、奥につく手の位置を壁に寄せてみてください。
壁に対して遠すぎると体重移動がうまくできずにふり上げ足で壁をけることがむずかしいです。
うまくいかない場合は、奥につく手の位置を壁に寄せてみてください。
側転壁倒立(壁側転) のよくある失敗動画